抽象的な記事なので、たぶん会議でもそのような顛末になったんだろうと考えています。「水素普及」と言っても、その水素H₂はどこにあるんだろう。現在の製法では、メタンCH₄を分解して水素を取り出すのが一番手っ取り早いとされています。「CO₂を出さない」と言っても、ウソでしかないことが分かる。それならメタンCH₄を直接燃やした方が効率が良いではないか。
エタンC₂H₆、プロパンC₃H₈でも同じやろ。野鳥の会などの環境運動家は、フクシマの水素爆発を知らないのか、と無知をさらけ出して吹聴します。そんな特殊な条件下で冷却水H₂Oが分解して水素が出来たとしても、一般の生活ではそれは無理だろう。採算があるではないか。水を分解して水素H₂を取り出すなんて、小学校の理科の実験で見たでしょ。あれをエネルギー源として使えるか。
とまれ、添付記事では、無責任な世間話をすり合わせたことと思う。出席した政治家に技術者はいたのか。水素を理解しているのか。気候サミットの小泉環境相の言葉を聞いてみたい。具体的にね。ちなみに、私は技術科学大学を卒業した。普通、科学技術と称するのに、なんで「技術科学」と逆にするのかと、川上正光という創立者が言うには、技術は科学に先行して発展するものだから。とその理念を高らかに謳っていた。
ノーベル化学賞の学者を招いて紹介するときも嫉妬?羨望を隠さない面白い学者であった。握手して「がんばってください」と言われた時、熱く感動したことを覚えている。