原発と再エネの世界へとウソは続く

小学生の理科の実験で、水に電気を通すと、酸素O₂と、水素H₂が泡になって出ることを学んでいる。一つか二つのプルンとした水泡に、ワァッと思ったものだよ。高校生ぐらいになると、分子があって、それを分解するといろんな新しい製品が出来ることを理解していく。例えば、ガソリンが無くなれば、アスファルトなどのコールタールを分解すれば、たくさんの石油製品に生まれ変わると教えられたかな。

これは効率が悪いのか、いまだにその答えを聞いていない。同じことは水分子についても言えると思う。H₂Oの方が水素結合で強固なのだから。隕石の中にもそのまま含まれるという。今朝の記事には福島の水素製造のことがある。いったい幾らかかっているんだろうね。その電気を生活に使った方がはるかに効率が良いのにさ。

幻想、こんな事ができますよ、という手品、ウソではないけれど、使い物にはならんわな。その分別がない。カルト宗教だ。水素の表を見てヘンだと思わないか。今は天然ガスCH₄を分解して水素にしている。石炭を加熱して、ガスにしてから水素を取り出す技術も進んでいると聞く。しかし絶対に二酸化炭素CO₂が生成される。それをまた地中に埋めるというんだから、ウソの上塗りよ。

結局、原発と再エネで水素を作りましょうということか。あ~ぁ、と思わないか。産経は原発と再エネの広告新聞だから、カルトだろうが、メルヘンだろうが、無責任丸出しの狂気を平気で書く。水素自体がどんなに危険な物質であるか、なんて感性はない。水素は自然界には存在しないでしょ。存在できないんだよ。メタンガスならどこにでもある。だから人類はそれに灯を燈して使ってきたのだ。

真実は素朴でありふれている。「水素の色分け」という。そこまでして水素を使う理由は何なんだろう。電気はそのまま使った方がよい。天然ガスはそのまま燃やした方が効率が良い。当たり前の現実に気が付かないか。地球温暖化だという。脱炭素だという。それ自体は本当のことだとしても、原発と再エネの「ムラ」が待ち受ける。そのトリックが水素だというのだ。

原発と同じくらい危険なものなんやで。安全神話ほど怖いものはない。ヨーロッパやアメリカで水素は実用化されているか。まだまだ天然ガスだろう。なんせ安いからね。これからも天然ガス開発は続くだろう。そこから見る日本の水素政策は、実に奇妙奇天烈な実験の風景よ。せっかくの資源を無駄にして、水素という未知の元素に収斂する。

ヒンデンブルグ号を思い出すじゃないか。だから彼らは手を出さない。とてもバカバカしい政治目標だけが爆走する。誰も検証しない所がミソやね。さて風力発電の低周波音被害だよ。日本では、なんで私一人が被害に苦しんでいるかのように演出されるんだろうか。由良町では誰もが「風力の被害など聞いたこともない」と言っている。

ソレハ、ソレハ。私も恐れ入って、かつての被害者たちの記憶を取り戻すのに一生懸命だ。もはや谷口愛子さんらの叫びはどこにもない。人物破壊という。私も欠点の多くあるタダの田舎者だ。人様に迷惑をかけたし世話になり続けてきたものよ。穴を掘って隠れてしまいたいこともある。恥の多い人生であったとも思っている。

だから裏山で、毎日、親父の残した蜜柑畑でセッセと百姓仕事に頑張っている。自分の食べる分ぐらいは働いて稼ぎたいものよ。この辺で勘弁してくれ。誰だって、ほじくり返せば不都合な経験はあるだろう。失敗したことのない人はいないと思っている。今64歳。同級生で亡くなった人もいる。それぞれの結果はもう出ているのだ。

後悔しても始まらない。だから出来るだけ悪いことはしないでおこう、という気持ちでいる。被害に苦しむ人を弾圧して笑いものにするなんてとんでもない。この一点に尽きる。日本だけ、「Stop wind turbines !」の言葉がない。各地の自称、反対運動は偽物だ。風力被害が、土砂災害であるはずがない。

風車病、低周波音被害に苦しむ人を隠ぺいして迫害するために、よくもそんな仕組まれた精神的弾圧を加えるものだよ。例えそれが大勢の勢力だったとしても、誰か一人でも被害者に寄り添い、何とか助けようと思うのが人間の証明ではないか。ヨーロッパやアメリカ、南米、オーストラリア、世界中で被害地域の人が抗議デモに参加している。

日本だけ、それがない。なぜな? 低周波被害は認めない。それは精神疾患だ。障害者のあかしだ、というのか。これだけの被害を出しながら、なんで誰も怒らないのか。笑って喜んでいるのか、それが不思議でならないのだよ。私は違うからね。風力裁判だろうが、安政の大獄だろうが、かまうものか。時代は確実に移り変わっていく。

誰が本当の人間であるかは、明治維新の時、分かったじゃないか。警察のアホらしさには吐き気がしたで。風もないのに風車が回っている。このトリックに、誰かが気が付いてもよさそうなんだけどな。それが残念だ。