ニセ科学としての風力発電

この記事を見て笑ってしまった。まさに風力発電のウソ話を言葉を変えて書いているではないか。風力発電を賛美する本はたくさん出版されている。たぶん何か理由がありそうだ。それに対して、被害を訴える本は、汐見先生の本のほかには1冊か2冊くらいだろう。

学術論文や調査報告書になると、もう目も当てられない。圧倒的なニセ論文、ニセ報告書が積み上げられている。中身が作り話で信用できないのだ。環境省など、国を挙げての被害否定よ。それに学者たち、事業者たちのウソ八百には驚くしかない。彼らに良心はどこにもない。

たしかにタービンを回せば発電しているだろう。しかしその電気が役に立っているかどうかは、また別の話だ。風がなければ発電はしていない。風力被害はない、低周波被害はない、と言っても、現実にはたくさんの被害者がいて苦しみながら死んでいる。あるいは自宅を捨てて転居して逃げ出している。

前ページに書いたように、海外では風力発電の被害に対して、人々は真剣に怒っている。風力発電など何の役にも立っていなかったのだ。それでも日本の環境運動家たちは、「役に立っている風力発電もある。何もかも一緒にしてはダメだ」と繰り返す。アホに付ける薬はない。

彼らは自然エネルギー、再生エネルギーと言って、被害者を弾圧して、人が苦しんでいることが本当にうれしいのだ。行政と繋がっていることに何か心地よさを感じるらしい。御上の手先として、時代劇に出てくる「岡っ引き」にでもなったつもりなんだろう。日本の環境保護はこの程度であった。

実際問題として、風力発電の被害に対して、抗議して訴える人は少ない。最初は怒りをあらわにして抗議していた人が、2回、3回と役場や業者に掛け合ううちに、気力が萎えて、死ぬか逃げるかする。風力発電の低周波被害は強烈だ。医者によるクスリ漬けもある。

環境運動家や職員は盛んに薬を飲めと強制する。裁判しろ、とけしかける。海外の抗議運動、反対運動とのギャップ、落差はどうだろう。日本は、これほどまでに未開社会のまま現在まで来ていたのだ。人が苦しみながら死ぬ。それを見て手を叩いて踊って喜ぶ。信じられるか? それが風力発電の被害なのだ。

残念ながら、必要なのは謙虚さではない。怒りをもって立ち向かう姿勢が求められている。